青天を衝け

220
ポイント
NHKパック
2021年
「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一の生涯を描く大河ドラマ第60作
映画、アニメ、ドラマがもりだくさん! 日本最大級の動画サービス
無料トライアルで今すぐ観る

作品情報

幕末から明治へ。時代の大渦に翻弄され挫折を繰り返しながらも、近代日本のあるべき姿を追い続けた渋沢。硬軟自在な演技で魅せる主演・吉沢亮ほか、豪華キャストが集結。

ストーリー

百姓の家に生まれた渋沢栄一は、大人や権力にものおじしないやんちゃ坊主に育つ。17歳のある日、御用金を取り立てる代官に刃向かい、理不尽に罵倒された栄一は、官尊民卑がはびこる幕府の身分制度に怒りを覚え、武士になる決意をするのだが…。
30日以内に配信終了の予定はありません
(C)NHK

エピソード

全41話

(1) 「栄一、目覚める」

220
武蔵国血洗島村で養蚕と藍玉作りを営む農家の長男として生まれた栄一(小林優仁)。人一倍おしゃべりの強情っぱりで、いつも大人を困らせていた。ある日、罪人が藩の陣屋に送られてきたことを知った栄一は、近くに住むいとこの喜作(石澤柊斗)らと忍び込もうとたくらむが…。一方、江戸では、次期将軍候補とすべく、水戸藩主・徳川斉昭(竹中直人)の息子、七郎麻呂(笠松基生)を御三卿の一橋家に迎え入れる話が進んでいた。
58分
すべて表示
(1) 「栄一、目覚める」

(2) 「栄一、踊る」

220
栄一(小林優仁)たちは、年に一度の村祭りで獅子舞を舞うことを楽しみにしていた。しかし大人の事情で祭りは中止に。落胆した栄一だが、ある計画を思いつく。一方、一橋家の養子に入った七郎麻呂(笠松基生)は名を慶喜と改め、将軍・家慶(吉幾三)に実子のように慕われていた。隠居の身の斉昭(竹中直人)は、息子を頼みの綱に政界に返り咲こうとする。そんななか、ペリー(モーリー・ロバートソン)が日本にやって来る…。
43分
すべて表示
(2) 「栄一、踊る」

(3) 「栄一、仕事はじめ」

220
市郎右衛門(小林薫)と初めて江戸へ行った栄一(吉沢亮)は、江戸の華やかさに驚くとともに、父の姿に商売の難しさを知る。その年の藍葉の不作により窮地に陥った父を助けるため、自ら藍葉の買い付けに行きたいと考える栄一だが…。一方、黒船が襲来した江戸は大騒ぎ。将軍・家慶が亡くなり、次期将軍候補に慶喜(草なぎ剛)の名が挙がるも、慶喜は反発する。そんな慶喜の家臣にと、平岡円四郎(堤真一)に白羽の矢が立つ。
43分
すべて表示
(3) 「栄一、仕事はじめ」

(4) 「栄一、怒る」

220
栄一(吉沢亮)は仕事により励み高品質の藍を作るため試行錯誤しあるアイデアを思いつく。江戸では斉昭(竹中直人)が慶喜(草なぎ剛)の家臣にと平岡円四郎(堤真一)を小姓に据える。そしてペリー再来航を巡り幕府は混乱ついに日米和親条約を締結。そのうわさは血洗島にも届き惇忠(田辺誠一)たちは、がく然とする。そんな中、市郎右衛門(小林薫)の名代として多額の御用金を申し渡された栄一はその理不尽さに怒りをおぼえる。
43分
すべて表示
(4) 「栄一、怒る」

(5) 「栄一、揺れる」

220
栄一(吉沢亮)は淳忠(田辺誠一)が薦めた本から、アヘン戦争で清が英国に負けた顛末を知り、開国した日本の行く末を危惧する。そんな中、なか(村川絵梨)の縁談が相手の家に憑(つ)き物がいるという理由で反対され、破談になってしまう。ふさぎ込んでしまう、なか。江戸では幕府の方針に納得いかない斉昭(竹中直人)を、阿部正弘(大谷亮平)と藤田東湖(渡辺いっけい)は必死にいさめる。そんなとき江戸を大地震が襲う…。
43分
すべて表示
(5) 「栄一、揺れる」

(6) 「栄一、胸騒ぎ」

220
栄一(吉沢亮)は、長七郎(満島真之介)や喜作(高良健吾)と共に剣術稽古に励んでいた。そんなとき突然千代(橋本愛)から思いを告げられ、胸がぐるぐるしてしまう。さらに、道場破りの真田範之助(板橋駿谷)が現れて…。一方、江戸には美賀君(川栄李奈)や篤君(上白石萌音)がやってくる。東湖(渡辺いっけい)を失った斉昭(竹中直人)は暴走し、慶喜(草なぎ剛)は引退を勧めるが…。慶喜と栄一の偶然の出会にも注目!
43分
すべて表示
(6) 「栄一、胸騒ぎ」

(7) 「青天の栄一」

220
長七郎(満島真之介)が江戸へ武者修行に行き栄一(吉沢亮)は千代(橋本愛)と気まずい関係が続いていた。さらに喜作(高良健吾)が千代を嫁にもらいたいと言いだし栄一は動揺する。一方江戸では、老中・阿部(大谷亮平)が亡くなり、幕府は大混乱。慶喜(草なぎ剛)を次期将軍に推す声が日増しに高まる。そんな中、惇忠(田辺誠一)と藍売りに出かけた栄一は、山道で漢詩を読み歩く中で真の思いに気づき山頂で青天を衝(つ)く!
43分
すべて表示
(7) 「青天の栄一」

(8) 「栄一の祝言」

220
ついに栄一(吉沢亮)は自分の思いを千代(橋本愛)にぶつけ、結婚を申し込む。と、そこに待ったをかける喜作(高良健吾)。栄一と喜作は剣術で勝負をすることに。一方幕府では、大老になった井伊直弼(岸谷五朗)が「日米修好通商条約」を結ぶが、調印は違勅だと大問題に発展。井伊に意見した慶喜(草なぎ剛)や斉昭(竹中直人)には処分が下される。この安政の大獄が、攘夷(じょうい)の志士たちの怒りに火をつけていく…。
43分
すべて表示
(8) 「栄一の祝言」

(9) 「栄一と桜田門外の変」

220
井伊直弼(岸谷五朗)により、ちっ居を命じられた斉昭(竹中直人)や慶喜(草なぎ剛)は無言の抵抗を続ける。しかし井伊は桜田門外の変で暗殺され斉昭も突然の死去。父の死を耳にした慶喜は、どうこくする。そして京では和宮(深川麻衣)を徳川に降嫁させる話が進む。一方江戸から戻った長七郎(満島真之介)に感化され尊王攘夷の心に傾き始めた栄一は喜作(高良健吾)の後を追い江戸へ行きたいと市郎右衛門(小林薫)に懇願する。
43分
すべて表示
(9) 「栄一と桜田門外の変」

(10) 「栄一、志士になる」

220
再び江戸を訪れた栄一(吉沢亮)は尊王論者・大橋訥庵(山崎銀之丞)や門下生の河野顕三(福山翔大)に出会い尊王攘夷(じょうい)の風を感じ草莽の志士に目覚めていく。一方幕府は老中・安藤信正が孝明天皇(尾上右近)の妹・和宮(深川麻衣)の将軍・家茂(磯村勇斗)への降嫁を進め、朝廷との結びつきを強めようとしていた。そのことは尊攘派の怒りに火をつけ、長七郎(満島真之介)は安藤暗殺計画に命を捨てる覚悟を決めるが…
43分
すべて表示
(10) 「栄一、志士になる」

(11) 「横濱焼き討ち計画」

220
栄一(吉沢亮)と千代(橋本愛)に待望の子が生まれるが、すぐに亡くなり渋沢家は悲しみに暮れる。そんな中、惇忠(田辺誠一)の横濱焼き討ち計画を秘密裏に準備する栄一。攘夷決行のための武器や仲間を集め始める。一方、謹慎を解かれた慶喜(草なぎ剛)は、将軍・家茂(磯村勇斗)の後見職となり政の表舞台に復帰するも、薩摩の島津久光(池田成志)らから「一刻も早く攘夷の決行を」と迫られる始末…公儀の弱体化に悲嘆する。
43分
すべて表示
(11) 「横濱焼き討ち計画」

(12) 「栄一の旅立ち」

220
役人に追われる栄一(吉沢亮)と喜作(高良健吾)をボロ屋に引き込んだのは、円四郎(堤真一)だった。円四郎は一橋家に仕えないかと勧めるが、栄一たちは断る。血洗島村に戻った栄一は、惇忠(田辺誠一)らと高崎城乗っ取り計画の準備を進める。そこに京都から長七郎(満島真之介)が戻り、涙ながらに中止を訴える。計画を断念した栄一と喜作は、八州廻りから逃れ、再起をはかるため、村を離れ京に向かうことを決意する。
43分
すべて表示
(12) 「栄一の旅立ち」

(13) 「栄一、京の都へ」

220
栄一(吉沢亮)と喜作(高良健吾)は江戸で円四郎(堤真一)の妻・やす(木村佳乃)からご証文を受け取り、無事京へ辿り着く。京では参与会議が開かれ、薩摩藩などが国政に影響力を持ち始めるなか、“一度全てを捨て、新しい世を作ろう”と語る松平春嶽(要潤)に、慶喜(草なぎ剛)は静かに怒りを募らせる。一方、栄一からの文を喜んだ長七郎(満島真之介)は京へ向かう。しかし道中で誤って人を斬ってしまい捕えられてしまう…。
43分
すべて表示
(13) 「栄一、京の都へ」

(14) 「栄一と運命の主君」

220
栄一(吉沢亮)と喜作(高良健吾)は、円四郎(堤真一)から一橋家に仕官せよと迫られるが、栄一は慶喜(草なぎ剛)に意見を建白することを条件に出す。円四郎は遠乗り途中の慶喜に二人を対面させ、屋敷で謁見させることに成功、一橋家に仕官することになった。一方慶喜は、薩摩藩が中川宮(奥田洋平)を取り込んでいることに気づき、中川宮を問い詰め、島津久光(池田成志)らに“天下の大愚物、天下の大悪党だ”と言い放つ…。
43分
すべて表示
(14) 「栄一と運命の主君」

(15) 「篤太夫、薩摩潜入」

220
栄一(吉沢亮)と喜作(高良健吾)は武士として初俸禄をもらい、円四郎(堤真一)から「篤太夫(とくだゆう)」「成一郎(せいいちろう)」と新しい名を授かる。篤太夫の初仕事は、摂海防禦の要職に就く薩摩藩士・折田要蔵(徳井優)の隠密調査だった。そこで出会った西郷吉之助(博多華丸)と鍋を囲み世の行く末を話す中、“先の時代が読める優秀な人材ほど非業の最期を遂げる”と聞かされた栄一は、円四郎の行く末を心配する…。
43分
すべて表示
(15) 「篤太夫、薩摩潜入」

(16) 「恩人暗殺」

220
篤太夫(吉沢亮)と成一郎(高良健吾)は円四郎(堤真一)に命じられ、一橋家の兵を集めるため関東に出張する。その頃、水戸藩は天狗党の対応をめぐって大きく揺れていた。その余波は、血洗島の尾高家にも及び、惇忠(田辺誠一)と平九郎(岡田健史)は捕らえられる。一方、京都では土方歳三(町田啓太)ら新選組が池田屋を襲撃。攘夷(じょうい)派志士の怒りは、慶喜(草なぎ剛)と側近・円四郎に向かっていく。
43分
すべて表示
(16) 「恩人暗殺」

(17) 「篤太夫、涙の帰京」

220
円四郎(堤真一)の死を江戸で知り、衝撃を受ける篤太夫(吉沢亮)と成一郎(高良健吾)。その頃、京では慶喜(草なぎ剛)が、御所に迫る長州藩兵と戦っていた。そこに、西郷吉之助(博多華丸)率いる薩摩藩兵も加勢する。篤太夫は、集めた兵を引き連れ京に戻る途中、岡部の代官・利根(酒向芳)が現れる。水戸では、耕雲斎(津田寛治)と小四郎(藤原季節)が率いる天狗党(てんぐとう)が、慶喜を頼って京を目指していた。
43分
すべて表示
(17) 「篤太夫、涙の帰京」

(18) 「一橋の懐」

220
篤太夫(吉沢亮)は、天狗党討伐のため慶喜(草なぎ剛)とともに京を発つ。一方、成一郎(高良健吾)は、慶喜の密書を耕雲斎(津田寛治)に届け、天狗党の惨状を目撃する。慶喜を苦しめていたことに心を痛めた耕雲斎は降伏を決めるが…。京に戻った篤太夫は新たな兵の招集を建白。慶喜の命により一橋領のある備中へと向かう。江戸では京に向かうことになった家茂(磯村勇斗)が、和宮(深川麻衣)との別れを惜しんでいた。
43分
すべて表示
(18) 「一橋の懐」

(19) 「勘定組頭 渋沢篤太夫」

220
篤太夫(吉沢亮)は一橋の木綿の販売手法を変え商品の価値を高めることに成功、さらに紙幣の流通にも取り組む。その成果が認められ勘定組頭に抜擢(てき)される。一方、薩摩では欧州から帰国した五代才助(ディーン・フジオカ)が大久保一蔵(石丸幹二)と密談を交わしていた。ついに幕府は2度目の長州征伐へ…しかしひそかに薩長同盟を結んだ長州を前に、幕府は大苦戦。そんな中、大坂城で指揮を執る家茂(磯村勇斗)が倒れる。
43分
すべて表示
(19) 「勘定組頭 渋沢篤太夫」

(20) 「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

220
家茂(磯村勇斗)が亡くなった。慶喜(草なぎ剛)の将軍就任が確実視される中、篤太夫(吉沢亮)は「今将軍になっても、国中の非難を一身に背負うだけ」と慶喜に進言する。一方、薩摩の大久保一蔵(石丸幹二)は岩倉具視(山内圭哉)と共謀し、王政復古を画策していた。慶喜が徳川宗家を継ぎ、篤太夫は、嫌っていた幕臣になってしまう。そんな中、新選組副長・土方歳三(町田啓太)とともに謀反人の捕縛に向かうことに…。
43分
すべて表示
(20) 「篤太夫、青天の霹靂(へきれき)」

キャスト・スタッフ

出演
渋沢栄一
吉沢亮
渋沢喜作
高良健吾
尾高千代
橋本愛
尾高惇忠(新五郎)
田辺誠一
渋沢よし
成海璃子
尾高長七郎
満島真之介
尾高平九郎
岡田健史
渋沢なか
村川絵梨
渋沢てい
藤野涼子
篤君(天璋院)
上白石萌音
伊藤兼子
大島優子
渋沢篤二
泉澤祐希
渋沢敬三
笠松将
穂積陳重
田村健太郎
阪谷琴子
池田朱那
渋沢敦子
藤松祥子
佐々木勇之助
長村航希
阪谷芳郎
内野謙太
利根吉春
酒向芳
中根長十郎
長谷川公彦
伝蔵
萩原護
吉子(登美宮)
原日出子
徳川慶喜
草なぎ剛
阿部正弘
大谷亮平
松平慶永(春嶽)
要潤
美賀君
川栄李奈
尾高やへ
手塚理美
徳信院
美村里江
橋本左内
小池徹平
武田耕雲斎
津田寛治
徳川家定
渡辺大知
永井尚志
中村靖日
歌橋
峯村リエ
真田範之助
板橋駿谷
渋沢まさ
朝加真由美
尾高きせ
手塚真生
藤田小四郎
藤原季節
土方歳三
町田啓太
原市之進
尾上寛之
川村恵十郎
波岡一喜
黒川嘉兵衛
みのすけ
マシュー・ペリー
モーリー・ロバートソン
徳川家茂
磯村勇斗
孝明天皇
尾上右近
和宮
深川麻衣
猪飼勝三郎
遠山俊也
徳川家康
北大路欣也
徳川昭武(松平昭徳)
板垣李光人
小栗忠順
武田真治
五代才助
ディーン・フジオカ
井上聞多(馨)
福士誠治
杉浦譲
志尊淳
伊藤俊輔(博文)
山崎育三郎
大久保一蔵
石丸幹二
島津久光
池田成志
岩倉具視
山内圭哉
大隈重信
大倉孝二
栗本鋤雲
池内万作
徳川斉昭
竹中直人
徳川家慶
吉幾三
井伊直弼
岸谷五朗
藤田東湖
渡辺いっけい
渋沢宗助
平泉成
大橋訥庵
山崎銀之丞
堀田正睦
佐戸井けん太
渋沢ゑい
和久井映見
平岡やす
木村佳乃
川路聖謨
平田満
高島秋帆
玉木宏
平岡円四郎
堤真一
三野村利左衛門
イッセー尾形
渋沢市郎右衛門
小林薫
このエルマークは、レコード会社・映像製作会社が提供するコンテンツを示す登録商標です。RIAJ70024001
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。